音楽
陽の高いうちに聴きたい音楽 夜遅くの時間帯にハマる音楽 アーティスト本人のカラーやイメージということもありますけれど 今日は同一人物の作品で 「昼版」と「夜版」を比較してみようかなと。 稀代の女性ボーカリスト、フィービ・スノウ(1950ー201…
どうもまたまた 人出が少なくなっているバンコク。 可能な限りの在宅ワークを~ という要請が出てますんで 普段ならごった返すビジネス街のランチアワーも チラホラとしか人が居ません。 スーパーもすかすか 一時、活気が戻ってきたかな? と思った街並みも…
ロックの世界は オリジナル至上主義の傾向が強いですね。 ともかく自作でないと。 これが基本、大前提で カバーの比率が多いアーティストはあんまり評価されませんね。 (スリー・ドッグ・ナイトとか) いわゆるポップスのジャンルですと ”私、作る人” ”あな…
ロニー・スペクターが亡くなりましたね。 ミュージシャンでショックを受けている人も多いでしょうね、 一般のファンもそうですけど、業界ではまさに アイコンの存在でしたから。 You Baby Ronettes 1965 www.youtube.com ロネッツでもロニーは完全に別格で …
いささか旧聞に属する話ですけど 去年の紅白、視聴率が奮わなかったんですって? まあその傾向は今に始まったことではないのでしょうけれど。 要因はね、色々あると思うんですが 今はレギュラーの歌番組~今週のベスト10といったものが 無いですよね。 こ…
網戸越しですけど、仲の良い二人 いや二羽。 鳥さん相手のベランダカフェでもやろうかしらん。 ディスタンスに気を配らなくてもいいしね。 しかしそれにしても 生け垣の樹木が迫ってきてるなあ 接近注意報だ。 タイも北半球の国ですから 今は冬の季節。 葉が…
というわけで、 コンポーザーとしても素晴らしい作品を残した ジャロウのファースト~サードの3作について、今日は。 Letter Perfect www.youtube.com ジャロウのデビュー盤が1975年の ”WE GOT BY” これはいきなり傑作で、アルの全キャリアのなかでも …
2017年に亡くなったアル・ジャロウの スタジオ録音4作目(1980年発表) 私はこの人、好きでしたので ファーストからアルバム(LP盤ですね) ずっと買っていましたが この作品から大きく方向転換がされましたね。 一言でいうとサウンドがメジャーに…
ジャズの帝王、というより もう名前自体が一つのブランドになっている マイルス・デイヴィス。 ロックのベスト・アルバムなどというランキングでも 上位に入ってくるアルバムがあったりと、 まさにジャンルを超えた存在です。 で、確かに次々と新しいスタイ…
輸入ものということでなく、 れっきとしたメイド・イン・タイランドの ビールなんですが CELTIC AMBER、という文言が 目を惹きますね。 (ちなみに料理のほうは、ゲーン・パネンというタイカレー。なんとなく色合いがマッチしているかなと思いまして、缶のデ…
60年代後半に活動していた THE ASSOCIATIONというグループがありまして。 短命に終わったのですが、66年から68年にかけての シングル曲のヒットチャートの成績はこんな感じ。 (曲名とかは全部省きますね) 7→1→35→51→1→2→10→39→47 ナン…
もうすぐ年末年始のシーズンですけれど 今年もね、やはり手放しで開放的な気分には なれない感じですよね・・・ 去年の今頃は 「来年中にはさすがに状況も落ち着いてくるだろう」 なんていう期待感も(少しは、かもしれませんが) あったとは思うのですが。 …
1970年、オハイオ州で結成されたラズベリーズ スコットランド、エジンバラで1972年に結成されたパイロット 70Sのロック/ポップスが好きな人なら 思わずニコニコ顔になるグループですね。 Go All The Way RASPBERRIES www.youtube.com Magic PILOT…
一枚のアルバムで 最初の一曲目から最後まで通して聴ける~ そういう作品って割と少ないんですよね。 ヒット曲は入っているんだけれども、それ以外が埋め草的だったり どうしてもスキップしたくなるナンバーが入っていたりとか。 で、今日はそういうことのな…
あっ、これはきてるなと。 大丈夫かなと。 マーヴィン・ゲイの1981年作品のジャケットなんですが。 当時のマーヴィンの世界観、心象風景がイラスト化されているんですね。 愛する女性や周囲の人間に誠実である(ありたいと願う)心優しき男 他者は全て自…
今日12月5日は タイの先代国王様の誕生日です。 数日前、バンコク市内のデパートに行きましたら 国王様についての展示コーナーが。 各種スポーツや絵画、写真など多くの趣味をお持ちでしたが なかでも音楽については作曲に加えて、 複数の楽器をたしなん…
タイでは教育機関の全面休校が長期間、続いていました。 先月頃から徐々に対面授業が再開されていますが まだオンライン授業の学校も多いですね。 感染を恐れて、友達と遊びに行ったり買い物に出かけることを 控えている家庭も多いので 多くの子供たちは家に…
フリー・デザインという アメリカ東海岸のグループ。 60年代後半に数枚のアルバムを発表しましたが 特に大きなヒットは無し。 My Brother Woody THE FREE DESIGN www.youtube.com しかし後年、再評価されて 若い世代のファンも増えたようです。 そういった…
いや、このバンドはユニークですよ。 STARBUCK~スターバックという 7人組なんですけれど。 そのうち3人がキーボード奏者。 なんでそんなに必要なのか。 そしてマリンバのプレイヤーが常駐。 ゲストとかじゃなくて。 凄い編成です、空前絶後。 こんなバン…
はい、これで最終 30~40曲ですね。 #眠そうな二人(ピチカート・ファイブ) #ただお前がいい(中村雅俊) #坂道(高田真樹子) www.youtube.com #しあわせが通りすぎないうちに(トワエモア) #ふうらい坊(小坂忠) www.youtube.com #どんたく(…
3回目でございます。 #Someday,That Place In Time (DOOPEES) www.youtube.com #ソクラテスに乾杯(さくら学院) #PICNIC(SPRINGS) #言えなかった言葉を(山下達郎) www.youtube.com #すきま風(オフ・コース) #美しすぎて*シングルバージョン(ガ…
では2回目ということで。 #SHININ’YOU, SHININ’DAY (Char) #青空、ひとりきり(井上陽水) #ピンク・シャドウ*1998年バージョン(ブレッド&バター) www.youtube.com #おばあさんの遺言(上條恒彦) #生きてるって言ってみろ(友川かずき) #…
テレビの子供向け番組主題歌ではなくて いわゆるポピュラー音楽を聴くようになったのが 小学4、5年の頃。 だとすると半世紀くらいが経過したことになります。 最初に耳にしたのは日本の楽曲。 やっぱり親しみ易いですからね。 そこで、この50年間に聴い…
半世紀以上の ”親友~旧友たち” との付き合い方なんですが、 自分の場合の。 まずはともかく読む、観る、聴くと。 なんとなく目についた 今流行ってる 友人が良いと言っていた なんでもいいんですね、きっかけは。 結果、面白い!感動した!作品世界に惹き込…
映画館のイメージって 世代によって随分、違うと思うんですよ。 昔はね、正直 暗くて汚いところ 多かったんですよ。 場所にもよりますけど。 いつの頃からかな? 綺麗で豪華&飲み物やスナック類も充実。 座席もね、いろんなカテゴリーに分かれていて 快適に…
今日は映画音楽~サントラ盤が最高な2本の映画を。 主題歌が良くても残りはよくあるインスト演奏、ではなく 使われている楽曲がすべてGOOD。 見逃せない&聴きのがせない どちらも、一粒で二度美味しい作品です。 当時(1972年)、若干24歳のジミー・…
BLUE EYED SOUL~ R&B、ソウルミュージックが大好きな白人の音楽ですね 超簡単に言ってしまいますと。 有名どころではダリル・ホール&ジョン・オーツあたり。 まあ、ブラックミュージックの影響を受けていない アーティストのほうが少ないわけで 70年代…
今や遠い昔の音楽フォーマット LPレコード。 子供の時分から 実によく通ったもんです。 レコード屋に。 で、レコードが収められている棚をですね、 ”エサ箱”って通称 呼んでたんですよ。 メジャーなアーティストは独立した区分けになってますけど そうでない…
AOR(アダルト・オリエンテッド ロック) というジャンルの音楽があります。 どんな?というと まあ、こんなです。 Ebony Rain Mark Winkler www.youtube.com さてその一方 SOFT ROCK(ソフトロック) という呼称もあるんですが 欧米では、カーペンターズや…
女性ボーカル、いいですよねえ。 で単刀直入に 誰が一番上手い? のかと。 そもそも「上手い」の基準はなんなのか、 ということもあるし だいたいプロの人は皆、上手いわけですよね もともと。 そこで 「あらゆるフォーマットに即座に対応できる」 ~そのレ…