1970年代、”いけない”雑誌って結構ありましてね。
もう今なら即アウトの内容てんこ盛り。
こっそり隠れて買ってましたよ。
「写真時代」とか「ウィークエンドスーパー」
アラーキーの作品もよく掲載されてました。
アジアの闇を歩く、なんていう特集があって
まさに魔界と呼べるような写真の印象が強烈で。
80年代にバックパッカー旅行をした際には
まだその面影がアジアの街に残ってましたね。
バンコクのヤワラー(中華街)の夜とかなかなか凄かったですよ。
マニラやセブの下町とかね。
アラーキーの写真って、人の身体の中に入って
撮ってるんじゃないかというくらい
”超密”なんですよね。
距離感ゼロワールド。
時代が進むと、写真や映像ってどんどんクリアになるんだけど
撮る側、撮られる側の距離が乖離していくんですね。
仮に接近することがあっても
それは瞬間、その時だけのことで。
“コロナ後世代”の子供たちって、
「どうしてみんなマスクをしていないの?」
「なんでこんなに近づいているの?」
と不思議に思うようになるのだろうね、こういう写真を見ると。
(あっ、そもそも子供が見るのはちょっと、というのもありますが)
人間ってぴったりくっついていると
嫌になることもあるんだけど
その何倍も楽しいことがあるんだよ。
そういう生き物だからね、もともと・・・