バンコクマインド

タイの過去現在未来と音楽映画書籍の旅

小百合とサユリ

f:id:bkkmind:20210302103439j:plain

 

サユリスト

と呼ばれている人たちが居ます。

女優、吉永小百合の熱狂的なファンの方々。

年齢でいえば団塊の世代&もうちょい上にあたる

現在では70代中頃~のお歳でしょうか。

(後追いの世代は別にして)

 

”小百合ちゃん”(中平まみ著・講談社)は

吉永主演の映画を4本監督した中平康の娘(小説家)による一冊、

プライベートでも吉永と交流があった人です。

 

f:id:bkkmind:20210302104321j:plain

 

こちらは多数の著書があるノンフィクション作家

関川夏央ルポルタージュ(”昭和が明るかった頃”・新潮文庫

 

タイトルからは分かりにくいのですが、

吉永小百合の映画を製作した日活にスポットを当てて

1960年代のいわゆる

「高度成長時代」とはどんな時代だったのかを記述した力作。

映画評論本ではないのですが、個々の作品内容や

吉永小百合の私生活についても詳しく触れられています。

 

この2冊はどちらとも

単なる礼賛本ではなく、

相当にクリティカルな視点~

吉永の出演作の出来具合や時には本人に対してまで、

が目立ちます。

 

どうも首をひねってしまうような映画が多過ぎる

製作サイドの問題もあるが吉永側(本人および家族)にも

その原因の一端があったのでは?

ということなんですね。

 

www.youtube.com

 

確かに膨大な数の出演作があるわけですが

作品として高い評価を受けているのはそれほど多いわけでもなく

また、そのほとんどが活動初期に集中しています。

 

70年代以降も映画への出演は続くのですが

(大作、話題作も含まれます)

むしろそれよりもテレビのCM、あるいは文化人としての

活動が目立ったように記憶しています。

 

60年代前半の数年間は

1年で10本以上の主演作を撮り、

吹き込んだレコードの数もこれまた膨大です。

 

当然極度の過密スケジュールなのですが

この人の凄いところは学業を放棄しないんですね。

学校に行けない、卒業に必要な単位が不足する、クラスで無視される・・・

でも粘って粘って、大学卒業を果たします。

 

それでいて映画の撮影に臨む際には

絶対に手を抜かない、セリフは完璧に覚えていく

という。

 

www.youtube.com

 

初の本格的主演作では、失神してまで

水中に体を浮かべるシーンに挑む。

それ以外にも、あまりの忙しさに

体調を崩したこと数知れず。

 

当時映画館で観た人に伝わったんだと思うんですよ。

”この女優さん(まだ少女、ですが)はただ演技に熱心なだけではない。

作品世界の中だけでなく、実像もそうに違いない。真っ直ぐにひたむきに

毎日を必死に生き抜いているんだ”

と。

 

その全力疾走の姿が、それこそ1960年代(特に東京オリンピックまで)

の日本人の生き方であって、その集合体が

高度成長時代と呼ばれるものであったのかなと。

吉永小百合はまさに”代表選手”であったからこそ

多くの日本人がスクリーンの彼女に熱狂的な声援を送ったのでしょう。

 

(同じ60年代でも後半になるとその中身は微妙に変質していき

急速な映画界の斜陽にも繋がっていくように思います)

 

おっとっと、私はサユリストでも映画マニアでもありませんので

戯言のほど

どうぞご容赦を・・・