バンコクマインド

タイの過去現在未来と音楽映画書籍の旅

このテンションはまさに一期一会、溝口健二と田中絹代の限界勝負 ”西鶴一代女”

f:id:bkkmind:20210420114645j:plain

 

溝口健二監督の1952作品。

 

これは強烈、画面からヒリヒリした緊張感が伝わってきます。

監督の作品でいうと

全体の完成度、スケールの大きさでいえば ”雨月物語

流れるような場面展開、まさに名人芸の ”近松物語”

なんですけれども

気迫がですね、監督と主演の田中絹代の~

これが尋常ではないんですよね。

 

f:id:bkkmind:20210420115123j:plain

 

時は江戸時代

お春という名の女性の一生を

田中絹代が演じ切ります。

 

撮影時、絹代はすでに40代でしたので

冒頭の若い時分の場面がやや苦しいのは否めません。

 

f:id:bkkmind:20210420115343j:plain

(絹代に想いを打ち明けるのは若き三船敏郎

 

この作品の真骨頂はそれ以降の場面で

これでもかという不幸が絹代に降りかかります。

1つ、2つということでなく

立て続けに、畳みかけるように。

 

f:id:bkkmind:20210420115712j:plain

 

f:id:bkkmind:20210420115817j:plain

 

溝口監督は戦中~戦後にかけて

思うような映画が撮れず

心中、焦っていたようです。

 

井原西鶴の原作はまさに監督好みの内容で

この一本にかける監督の気迫が

新藤兼人著の ”小説 田中絹代” に描かれています。

(新藤監督は溝口監督のお弟子さん筋)

 

f:id:bkkmind:20210420120533j:plain

 

ちょっと該当する記述をみてみましょう。

 

溝口健二は一歩も妥協することなく、シナリオのイメージどおりに演出プランを押し通そうとした。<中略> チーフ助監督の内川清一郎(のちに監督)は新東宝から派遣された現場の責任者だが、あまりの暴君ぶりに呆れはてて帰ってしまった”

 

”絹代は、これを見て、先生(溝口監督)はこの作品と心中しようとしている、とみた”

 

”絹代は勇み立ち、いまこそ、老醜をさらけだそうと覚悟した。<中略> 溝口健二がこの作で心中するなら、田中絹代も心中しましょう<後略>”

 

失敗作が続いて「もう古い」と批判されていた監督

年齢を重ねて「老醜」と言われ始めたスター女優

 

両者の崖っぷちの状況が

迫真の名場面を産んだというわけですね。

 

f:id:bkkmind:20210420122342j:plain

 

あと、この作品はカメラ(平野好美)が圧倒的です。

絹代をはじめ出演者に限界まで肉薄していますし

各セット(荒寺の羅漢像、島原の遊郭、荒れ果てた夜の辻など多数)の

撮影の巧みさは息を呑むほどです。

 

f:id:bkkmind:20210420123342j:plain

 

お茶とかビールを飲みながら・・

ソファに寝っ転がって・・

友達と軽くおしゃべりしながら・・

 

そういう観方には正直向いていなくて、

気軽に楽しめるという映画ではありません。

 

しかし未見の方が居られましたら

是非に本編(2時間半と長いのですが)を

ご覧くださいませ。

 

監督、スタッフ、役者さんの

気迫のぶつかり合いに

圧倒&引き込まれること

間違いなしです。

 

f:id:bkkmind:20210420123921j:plain

 

予告編

www.youtube.com