バンコクマインド

タイの過去現在未来と音楽映画書籍の旅

機関車も飛行機も動かなかった~KUROSAWAに立ちはだかったカルチャーショック

f:id:bkkmind:20210426145740j:plain

 

1965年に ”赤ひげ” を撮り終えた

黒澤明監督は、自らのプロダクションを設立し

海外進出を試みます。

(既に斜陽の時代を迎えていた日本の映画界では、黒澤の思うような作品は製作が困難になっていました)

 

幾つかの企画があったようですが

暴走機関車

トラ・トラ・トラ!

の2作品が実現に向けて動き出します。

 

しかし結局は、どちらも中途で頓挫。

1970年製作の ”どですかでん” も

興行的に不調、

失意の監督は1971年暮れに自宅で

自殺未遂を起こしています。

 

まさに黒澤明の冬の時代といえる数年間だったわけですね。

 

黒澤明VS.ハリウッド”(田草川宏著/文藝春秋

は日米合作のスぺクタル巨編として期待された

トラ・トラ・トラ!”の製作現場が

ガラガラと崩壊していく様子を克明に記録した

500ページ近い大著です。

 

筆者は当時、日本語脚本の英訳に’協力した人物ですが

ジャーナリストという立場から

感情的な描写を排除し、あくまで客観的な記述を試みます。

 

f:id:bkkmind:20210426151436j:plain

 

黒澤監督についての評伝等はあまた出版されているのですが、

本書によって明らかになった事項も多く

まさに衝撃の書とでもいえる内容です(2011年発行)

 

一言でいってしまうと、それはあまりにも無残

読み進めていくのが辛くなってしまう箇所があります。

 

ホームの試合なら勝てる

しかしアウェイの環境ではグラウンドに出ることさえ

ままならなかった、のですね。

 

アメリカ側は概ね、黒澤監督に対して

敬意を欠かさず接し

最大限、黒澤の要求を取り入れようと奮闘します。

 

しかし、当初からの認識のズレ~

アメリカサイドでは黒澤監督を日本で撮影するシーンの責任者として

捉えていたのに対し、

全体の決定権を持っているのはあくまで自分であり、

アメリカの監督(リチャード・フライシャー)よりも

俺は上なんだ、という黒澤の思い込みが

修正されることはありませんでした。

 

撮影開始後、アメリカでのスケジュールは順調に進むのですが

黒澤は僅かのシーンを撮ったのみで、解任されてしまいます。

(実際に身心が絶不調で撮影現場で倒れたり、スタジオに来ないことも多かった)

 

映画は別の監督、役者さんを起用して完成に漕ぎつけますが

それはもはや、当初の黒澤監督が意図していたものとは別物です。

 

www.youtube.com

 

では、黒澤監督の思い通りに全編が構成されたとして

アメリカでの撮影分に対しても黒澤が編集権を持てたとして)

その作品が世界で評価&理解されたかというと、

それもまた違うような気もしてしまいます。

 

そう考えると後年、

デルス・ウザーラ

”影武者”

”乱”

を送り出すことができた&海外で高い評価を受けた

というのは奇跡のようにも感じますね。

 

気軽に読み飛ばすことができるような本ではありませんが

黒澤ファンでもアンチの方でも

一度はお読みになられてみてはいかがでしょうか。

映画(界)というものはかくも厳しくダークな

混沌世界であることをあらためて

実感することができるでしょう。