バンコクマインド

タイの過去現在未来と音楽映画書籍の旅

密室でござる~広いところに閉じ込めて

f:id:bkkmind:20210721102553j:plain

 

推理小説のジャンルで

昔からもっとも人気のある

「密室」もの。

日本の小説では

江戸川乱歩の ”D坂の殺人事件”  ”屋根裏の散歩者”

などが特に有名ですね。

 

近年、特にこの分野で力作を連発しているのが

貴志祐介

防犯探偵・榎本シリーズ

 

”硝子のハンマー”

”狐火の家”

鍵のかかった部屋

”ミステリークロック”

 

など、いずれも凝りに凝った

密室(空間)が設定されていて

犯行方法も奇想天外な

それこそ、発明といっても過言ではないレベルです。

 

f:id:bkkmind:20210721103527j:plain

 

主人公榎本と女性弁護士青柳の

かけあいが笑いを誘う

コメディ色も強い内容で、テレビ化もされているようですね。

(原作で単行本化されているものは全部読みましたが、映像のほうは未見です)

 

この手の作品でちょっと気になるのは

どうしても無理が出てきちゃう箇所があるんですよね。

 

いやあ、それはいくらなんでも無理なんじゃない?

そんな準備(密室への侵入に必要な道具を揃える等)、

普通出来ませんよ。

 

とか、

 

そもそも犯行の動機が弱すぎるんじゃない?

なにも殺人まで企てなくても・・・

 

などと感じちゃうことが割と多いんですよ。

現実離れしてて、リアリティが希薄といった。

上記の貴志作品は敢えて、そこを狙ってるようにも思いますが

好みで言えば

トリック云々やその種明かしがメインテーマでない

初期作品のほうに、やはり惹かれますねえ。 

 

f:id:bkkmind:20210721104835j:plain

 

推理小説に限らず

考えてみると、相当数の小説は

話の舞台が「密室的」ですよね。

ストーリー展開に緊迫感を持たせることが出来ますから。

 

そのスペースが狭いのか広いのか

で、また違った味わいが出てくるような。

ポーの ”早すぎた埋葬” とか

スティーヴン・キングの ”クージョ”

狂犬病に罹った大型犬が、故障した車に閉じ込められた親子を執拗に襲う)

などが「狭い」タイプの代表的な例。

 

f:id:bkkmind:20210721110016j:plain

 

「広い」パターンでは

大型ショッピングモールに籠城して、膨大な数のゾンビと死闘を繰り広げる

”ゾンビ”(1978年版の映画)や

キングの ”シャイニング”

(豪雪に閉ざされたホテルで、精神を病んだ夫と闘う妻と子供)

などが有名どころ。

 

エレベーターや棺桶のなか、というわけではないので

走ったり隠れたりすることはできる。

でも、迫りくる恐怖からは結局逃げられないというのも

また怖いですよね。

 

閉じ込められた空間が、村とか町全体という

パターンも多いですね。

住人の様子がどこかおかしいという。

 

映画の ”シャイニング” (キュ―ブリック版のほう)では

ホテルの館内と庭園の双方で

巧みに閉ざされた空間を演出していたのが

印象的でした。

 

屋内でも屋外でもアウト、

というのは真の恐怖であります・・・

 

www.youtube.com