バンコクマインド

タイの過去現在未来と音楽映画書籍の旅

誰のための歌?

f:id:bkkmind:20220110141345j:plain

 

いささか旧聞に属する話ですけど

去年の紅白、視聴率が奮わなかったんですって?

まあその傾向は今に始まったことではないのでしょうけれど。

 

要因はね、色々あると思うんですが

今はレギュラーの歌番組~今週のベスト10といったものが

無いですよね。

 

こういうのがあるとね、ジャンルに関係なく

あらゆるタイプの歌い手さんが登場してくるわけですよね。

新人もベテランも、演歌でもフォークでも。

 

だから、(好き嫌いはあるにしても)

馴染みが出来ますよね。

「あ~、夏ごろ流行ってた。水着着て歌ってたよね、芸能人水泳大会で」

「新曲、大瀧詠一が書いてるんだって」

「この人さ、スタジオで歌ったこと一度もないよね。いつも中継ばっかり」

とか。

 

毎週かそれに近い頻度で見続けたうえで、

年末に一堂に会して歌合戦。

これだと成立しますもんね。

別に無理は無いですよ。

 

f:id:bkkmind:20220110142444j:plain

 

でも大晦日に至るまでの過程が

今はもう消滅してしまってますからねえ。

(視聴者が)知らないメンツが知らない曲を持ち寄って

さあ対決だ!盛り上がりましょう!応援よろしく!

と言われても、それはちょっとね・・・

 

f:id:bkkmind:20220110142848j:plain

 

あと、歌の本質というのかな

誰のために歌ってるのか、という事柄も関係してるかなと。

これは洋楽全般にも言えることですけど。

 

ベースはね、聴いてくれてる人のためですよね。

以前は100%そうだったんですよ。

 

f:id:bkkmind:20220110143228j:plain

f:id:bkkmind:20220110143438j:plain

 

作詞家も作曲家も編曲者も演奏者も

勿論歌手も、全精力をそこに傾けてたんですよね。

 

ところがある時期から

まずは自分ありき、になったんですよ。

「私の詩・曲・声・演奏を聞いてください。私と一緒に私の音楽世界を楽しんでください。私の良さを分かって欲しいんです。そういう人に向けて私は音楽を創っています」

 

こういうスタンスは、最初のうちは非常にうまく機能してたんです。

アーティスティックな表現欲と聴き手へのリスペクトが

うまくブレンドされていて。

 

f:id:bkkmind:20220110144146j:plain

f:id:bkkmind:20220110144236j:plain

f:id:bkkmind:20220110161659j:plain

 

でも、そのうち

アウトプットオンリーになっていくんですよ。

自分のためにやってるんです。

音の方向が自分に向かってるんです。

 

これだと、「合戦」になりようがないですね。

相手がそもそも居ないので。

 

・・・

 

いやあ、世迷い言はこれくらいにしないと。

そもそも紅白って、私

何十年も見たことないんだから

気にする必要皆無なんですけれどね。

大変、失礼をばいたしました・・・

 

紅白歌合戦 1969年 オープニング

www.youtube.com