バンコクマインド

タイの過去現在未来と音楽映画書籍の旅

固定されたイメージとのギャップが・・・見どころは別にある ”灰とダイヤモンド”

f:id:bkkmind:20220101112524j:plain

 

ポーランドの巨匠

アンジェイ・ワイダ監督の ”灰とダイヤモンド”(1958年)

これはもう映画史に残る作品として

完全に評価の定まった殿堂入りの一本ですね。

 

で、ランキング本などを見ても

常連組なんですが、

 

f:id:bkkmind:20220101112831j:plain

 

必ず使われる画像が、映画ではラストにあたる

ゴミの山で主人公が息絶えるシーン。

 

それにストーリーの紹介文を合わせると

さぞかし全編、アクション満載で追いつ追われつ・・・

みたいな内容を想像しません?

 

でもそうじゃないんですよね、全然。

 

f:id:bkkmind:20220101113249j:plain

 

確かに冒頭、主人公や仲間による銃撃(暗殺)の場面からスタート。

しかしこの後、スピード感溢れるチェイスが始まるのかなと思いきや

そうではなく、

 

f:id:bkkmind:20220101113539j:plain

 

以降はラストまで、ほぼ屋内

それもずっと同じ場所(ホテルのレストラン&バー)が舞台。

勿論、ピストルを撃ちまくってなどということはありません。

 

「あらっ? いつまでも会話してるだけだ。なんか想像してたのと違うけど」

と感じる人も多いような気がするんですよ。

(私も当初、そうでした)

 

で途中で気付いたんですが、監督の狙いは別のところにあったんですよね。

 

ワイダが見せたかったのは

 

f:id:bkkmind:20220101114218j:plain

 

アクション云々でなくて、テクニックを活かした

至近距離でのショットだったんですよ。

 

主人公の青年(ズビグニエフ・チブルスキー)は

落ち着きが無いんです。

もうやたらに歩き回るわけです、レストランのなかで。

 

f:id:bkkmind:20220101114633j:plain

 

で彼と会話をする人物たちとの距離感~くっついたり離れたり

を非常に技巧的に撮ってるんですね。

 

この日(の設定)は1945年5月8日、ドイツ軍降伏という

記念碑的な一日なわけです。ポーランドの人たちにとって。

主人公は勿論のこと、あらゆる人々の心情~過去・現在・未来に至る~

その揺れ動きを、青年を狂言回しとして

描きたかったのではないかなと。

 

f:id:bkkmind:20220101115447j:plain

 

そういう視点で観ると、また違った魅力が浮き上がってくるように

思うんですよね。

 

f:id:bkkmind:20220101115704j:plain

 

もし、ハラハラドキドキ路線ということなら

前作の ”地下水道” のほうが適っているかなと。

 

f:id:bkkmind:20220101115732j:plain

 

青年は最後、一人で息絶えます。

それまでは誰かと一緒、必ず人が居るんですね

ごく近くに。

 

しかしこの世の最後の時間には誰も(敵も味方も)傍らに居ない。

あらゆる人との距離感を喪失してしまった

その瞬間をこそ、観客に提示したかったのだろうと

勝手に解釈して

また観直してみることにしてみよう・・・

 

Ashes and Diamonds  Trailer

www.youtube.com