バンコクマインド

タイの過去現在未来と音楽映画書籍の旅

笑いの基本は音楽センス?

 

私は年齢からし

べったりのドリフターズ世代なんですが

ドリフのトリビア

いかりや長介志村けんは折り合いが悪かった」

というのはよく知られているネタのひとつ。

 

長さんの自伝やドリフ関連の書籍を読んでみても

明確な否定がされていなかったりするので、

「なにか」が二人のあいだにあったのでしょうね。

 

まったく個人的な見方なんですけどね、

それは音楽に対するスタンスなのかなと。

 

志村以外のメンバーって、(前任の荒井注を含めて)

ミュージシャン~バンドマンなんですよね。

ドリフの先輩格クレージーキャッツもそうでした。

 

 

メンバーの何人かは、その演奏技量自体が

高く評価されていました。

かのフランキー堺も自分のバンドを率いていましたね。

 

クレージー谷啓は、譜面の上にギャグを書き込んでいたとか。

伝説的な喜劇役者、榎本健一エノケン)は

”まずコメディアンは、音楽が分からないといけない”

といった発言を残しています。

 

志村加入前のドリフって、そういうい意味では

アンサンブルの笑いなんですよね。

身体の動きとかリアクションのベースが音楽のリズムなんですよ。

 

でも志村けんは違うんですよね。

(プライベートではソウルミュージックのマニアだったようですけど)

この人の笑いの源は、「芸人」のリズムなんです。

だからある意味、グループのなかでは浮き上がっていく部分があったのかなと。

 

ギター、ドラムス、ベース、管楽器、ボーカル、ピアノ・・

といった具合にメンバー間で、笑いのパートを振り分けていたのが

初期のドリフやクレージーだとしたら

志村けんの笑いって、基本はソロ演奏ですよ。

ジャコ・パストリアスのベースプレイみたいな。無茶苦茶な例えですけど)

 

Jaco Pastorius Bass Solo

www.youtube.com

 

あるいは相性が良い相手との

デュオ(加藤茶とか田代まさし研ナオコ、上島竜平など)が

ハマるかなと。

 

後年、自分の一座を組んだりしていましたけども

ハナ肇とか長さんのようなタイプとは

やっぱり違うような気がしますね。

 

 

萩本欽一~欽ちゃんも若かりし日々に

君はリズム感が無い、と怒られて

ドラムの教則本を買って猛練習を積んだという

エピソードがあります。

(コメディアンを辞めて楽団に入らないか?と誘われるまでに上達したそうです。でも欽ちゃんの笑いも芸人さんタイプですね)

 

伊東四朗とか財津一郎は歌、上手いですもんね。

(伊東があまりにうまく歌いこなすので、江利チエミも驚いたとか。泣いている赤ちゃんが泣き止むという財津のCMソングも有名)

 

反対に、

歌手やミュージシャンで

コミカルな芝居が達者な人が多いというのも

頷けるような気もします。

 

「音楽家で例えるなら

この芸人さん、誰になるかなあ」

なんて妄想するのも

乙なもんでございますよ。

 

クレージーキャッツタモリ

www.youtube.com

 

参考資料

日本の喜劇人/小林信彦

なんでそーなるの!萩本欽一自伝/萩本欽一

いかりや長介という生き方/いかりや浩一

シャボン玉ホリデー/五歩一勇

昭和の爆笑喜劇/日本アート・センター