バンコクマインド

タイの過去現在未来と音楽映画書籍の旅

分かる人だけ分かればいい・・・こいつは手強い ”ナタリー・グランジェ(女の館)”

 

これはねえ、観る人を選ぶ映画ですね。

 

いや別にね、難解なセリフが飛び交うわけでもないし

歴史や宗教についての深い知識も求められていません。

登場人物も少ないです。

時間もそんなに長くないし(83分間)

 

ではなんで難しいかというと

「なんにも起きない」のですよ。

ずっと。

通常の映画にあるような起承転結が無いんですね。

 

一軒家(平屋、庭が広い)に

二人の女性(ルチア・ボゼー/ジャンヌ・モロー)と

二人の子供が暮らしています。

(男も一人居るようですが、冒頭にチラリと映るだけ)

 

 

モローはボゼーの友人。

女の子二人のうち、一人はボゼーの娘で

もう一人は姉妹ということでなく

クラスメートのようです。

 

ある種の共同生活ですね。

 

 

この4人の室内や庭園での

行動が描かれているのですが

口数は極めて少なく、感情の起伏も

表情に現れてきません。

(しかし対立構造ではなく、調和は保たれているようです)

 

 

動きの少ない落ち着いた(沈んだ)映像ですが

極めて技巧的なショットの連続です。

 

 

画面の奥(隅)で、ボゼーやモローの歩く姿が

再三登場します。

 

ボゼーと娘は外界(外の通り/学校など)に対して

かなり強固な拒絶反応がある点で共通しており、

おそらくはモローとクラスメートが

外の世界との架け橋に位置付けられているのでしょう。

 

 

映画の後半で

セールスマン~訪問販売員が屋敷を訪れて

商品を買わせようとします。

 

 

この「部外者」に対するボゼーとモローの演技が秀逸で、

拒絶でも歓待でもない

~奇妙な動物を見るような視線が印象的です。

 

 

二人の女の対応があまりに素っ気ないので

セールスマンは気まずさを感じるばかりなのですが、

これは異種の動物が鉢合わせをして

相手には危険性が無いことを確認した後に

無関心になる~それ以上の興味を持たない様子を

ボゼーとモローに演じさせているように思うのですが

どうでしょう?

 

監督は鬼才(といえば良いのか?)

マルグリット・デュラス

初監督作品ですが、60歳近いデビューですね。

 

なにが言いたいのか、明確には分かりません。

(少なくとも私には)

しかし、観てしまうんですね。

最後まで・・・

 

A Scene From "Nathalie Granger" (1972)

www.youtube.com