2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
う~ん これは硬質な作品ですね。 映画って、「真面目でお堅い」系統でも 多少はユーモラスな場面が置かれていることが 多いと思うんですが、 本作はその手の緩いカットがゼロなんですよね。 緊張と弛緩、ではなくて 緊張&緊張の連続なんですよ。 更に日本…
ジョージアの名匠 テンギス・アブラゼの商業映画デビュー作ですね。 (レゾ・チヘイゼとの共同監督/1955年) 同じくジョージアの作家 Ekaterine Gabashvili の著作を 映像化したものですが、非常に高い評価を受けました。 ストーリーは簡潔で 山間の村…
先月28日に発生したミャンマー地震 タイでも建設途中の高層ビルが倒壊するなど 大きなニュースになったわけですが・・・ 当日、バンコクの自室に居た私は地震があったことすら 気付かずに(海外の知人からの連絡で初めて知った) その日の午後を過ごしてい…
ふとしたきっかけで 一緒に暮らすようになった幼い兄妹が 実は彼氏の前妻の子供、 しかも彼氏はまだ前妻に未練があるようで・・・ という困った状況に置かれた女子大生のお話なんですね。 1958年のグルジア(現ジョージア)映画で 監督はテンギズ・アブ…
のちにジョージア(旧グルジア)を代表する 名監督に上り詰めるテンギス・アブラゼの 比較的初期の作品(1962年) グルジアの農村で繰り広げられる群像劇で コメディタッチの明るい内容。 若い男女のラブロマンスがメインのお話になっています。 しかし…
90歳を越えてなお現役の映画監督 ラナ・ゴゴべリゼの初期、1965年度作品ですが 実にキュートで素敵な仕上がりの逸品。 目が不自由な娘 Leila Kipiani と それを助ける青年 Gela Chichinadze の 純愛ストーリーなんですね、ベースは。 とにもかくにも L…
なんかもの凄い日本語タイトルになっていて 一大メロドラマ風ですが まったく正反対のドタバタコメディです。 (監督/ピエトロ・ジェルミ) シチリアの片田舎に暮らす サーロ・ウルツィ一家は大家族。 長女(PAOLA BIGGIO) には アルド・プリージという気障…
おっと こいつは素敵な映画じゃありませんか。 ミュージカル映画ってなかなかバランスよく仕上げるのが 難しいかと思うんですが、実にうまく捌いてまとめてありますね。 Maia Kankava と Iya Ninidze の二人姉妹は なによりも踊ることが大好き。 男手一つで…
オハイオ州の片田舎で暮らすマイケル・シャノン 妻のジェシカ・チャステイン 娘のトーバ・スチュワートと一見 平和な毎日を過ごしているのですが マイケルはなにかにつけ 自分の殻に閉じこもりがちで ”アイ・アム・ソーリー” が口癖です。 トーバは聴覚に障…
ジョージア(製作当時グルジア)の ゲオルギー・シェンゲラーヤ監督の1969年作品。 ニコ・ピロスマニ(1862ー1918)の 一生を描いた伝記映画ですね。 ピロスマニの作品は勿論 作中で多数紹介されているわけですが この映画の特徴は 全カットが絵…
俺は海を渡ってきたのさ 悪天候のなかを 荒波にもまれて 船は揺れたね この先 どうなるか分からない でも船を進めるんだ 俺は船乗りだから 航海は命がけ ネプチューンの神々と闘うのさ 死んでいった仲間もいた 俺は悲嘆にくれ 虚しい気持ちでいっぱいになっ…
流行ったんですよね 今から半世紀以上も前だけども。 私もガキの頃、文庫本で読んでましたよ。 「オトナの男と女はホテルで愛し合うんだな」 なんて想像しながらね。 あっ、それは森村誠一の ”高層の死角” か・・・ ”構想の死角” なんてのもあったなあ いや…
カーティス・メイフィールドという SOUL MUSIC のアーティスト。 10代半ばにして プロのキャリアをスタートさせます。 THE IMPRESSIONS "It's All Right" (1965) www.youtube.com 60年代には自らのレーベルを設立して 他アーティストへの曲提供やプロデ…
舞台は第二次世界大戦末期 ナチスドイツの占領下にあるジェノヴァ。 レジスタンスの活動も激しく ドイツ軍は少しでも疑いのある人物を逮捕拘留。 無実の罪で強制労働や収容所に送られるケースが続出しています。 初老の詐欺師ヴィットリア・デ・シーカは 「…
いやあ こいつは奇妙な作品ですよ。 2003年のフランス映画(監督/ジャン=シャルル・フィトゥーシ) ですが、なんというか モンドな風味に満ち溢れてますね。 アパートメントで一人暮らしの中年男 アントワーヌ・シャピー 起床すると新聞を隅から隅まで…
1968年のチェコスロバキア映画ですが 独特のタッチに溢れた ある種のカルト作ですね。 (本国では20年間にわたって公開禁止) 三人の孤児(といっても子供ではなく成人) Magdaléna Vášáryová, Jiří Sýkora, Philippe Avron が、朽ち果てた教会で共同…
”Summer” WAR www.youtube.com "Miss Summer" temp. www.youtube.com "Summer Breeze" Seals and Crofts www.youtube.com "Is The Summer Really Over ?" Chris Rainbow www.youtube.com
2002年のナエ・カランフィル監督作品。 こいつは笑える110分 コーエン兄弟が好きな人なら きっと気に入りますよ。 Mircea Diaconu は40代半ばの冴えない 高校の国語教師。 未だ独身でプライベートな時間に 小説(もどき)を書くのが唯一の生きがい…
アニメーション&特撮の分野で 非常に高い評価を受けている チェコスロバキアの監督さんですね。 (Karel Zeman 1910 – 1989) 1961年の ”ほら男爵の冒険” は なかでも人気のある作品で SF/ファンタジー/冒険アドベンチャーの要素を これでもかと詰め…
実話をベースにした ヤロミル・イレシュ監督の1972年作。 1941年12月 当時21歳の Magdaléna Vášáryová が ゲシュタポによって逮捕されます。 裁判(完全に一方的なものですが)の結果 死刑判決を受けた Magdaléna の最期の日々を 丁寧に描いた佳…
1964年のチェコスロバキア映画。 無茶苦茶素晴らしいではありませんか。 でも一般的には知名度ゼロですよね。 手許にある映画評論の本、 ベスト500とか1000 もっと広げて2000本とか3000本のランキングでも リストに入ってるの 見たことな…
2月の末に CHRIS JASPER というミュージャンが亡くなりました。 クリス・ジャスパー? 聞いたことないけれど、という方が大半でしょうね。 ソウル音楽好きでないと 個人名で認知している人はほぼ居ないでしょう。 "I ONCE HAD YOUR LOVE (AND I CAN'T LET G…
バンコクで一番暑い時期って 4月なんですね。 (学校も夏休み) 日中は40度近くまで 夜間も優に30度以上あるんですが そうするとできちゃうものがあるんですね。 出現してきちゃうんですよ。 え~ お見苦しくて申し訳ないんですが 赤い発疹~いわゆる汗…
棚の奥をごそごそしてみたら おお、ありました まだ捨ててなかったんだな フリーペーパーのコメ特集 いや~ リキ入ってる時の 紙媒体ってやっぱりいいな さて、自分で炊かない場合 もっとも手軽なのは 小分けされたパックですね。 一袋で10バーツ前後とお…
日本の米事情、大変なことになっていますね。 ダークに染まった開かずの扉があちこちにあるようで ちょっと空恐ろしい気さえしますが・・・ さてタイも「お米の国」なんですね。 今日と明日でその辺りをチラリと見ていきましょう。 といってもアカデミックに…
CASE 1 バンコク中心部アソークのオフィスビル(42階建ての15階) 「パニックということはなかったけれど、階段で1階まで降りました。オフィス内には目立った被害はありませんでしたが、入り口近くの廊下の天井に亀裂が入りました。地震後は6台あるエ…
こちらはバンコク都心に位置する 市内でも有数の高層レジデンス。 特徴的な外観も相俟って いつも観光客の姿を多く見かけるのですが エントランス周りに人影がありません。 なにか規制でもあるでしょうか。 まあ、高層建築物の直下に居たくはないですよね 気…
ルーマニアの巨匠 ルチアン・ピンティリエの第二作 (1968年)ですが これはね、もう行き着くところまで行っちゃったかなと。 まあ映画になにを期待するのか? ということによるかと思いますが CGどうのこうのとかスターなにがし 方向ではなくて ただ楽…
う~ん これだけ凄い完成度の作品を いきなり撮ってしまうというのが・・・ 舞台は1940年のブカレスト 二人の若きレジスタンス (Dan Nutu, Irina Petrescu)が恋に堕ちます。 日曜日の限られた時間だけが リラックスできる貴重な時間。 このデートのシ…
所在なげに佇む一人の男 バスから降りてきた女と目があって微笑む 男の部屋で愛を交わした二人 (行為を終えた後の過去形) 冒頭の掴みからして完璧の 1966年アルゼンチン映画。 監督は役者、歌手としても広く知られる レオナルド・ファビオ 約1時間の…