2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日の ”トルブナヤの家” と同じく ボリス・バルネットの1927年度作品ですが これまた良いですね~ 一人の少女(アンナ・ステン)を巡って 二人の青年が恋のシーソーゲームを繰り広げるわけですが 話の中味は結構凝っていて、住宅問題や偽装結婚など 社…
1928年のロシア映画ですが これは傑作といってよい 秀逸な出来映え。 この時代には ”黄金狂時代” ”サンライズ” ”裁かるるジャンヌ” ”キートン将軍”などなど 映画史に残る作品群が続々と誕生していますが それらと比肩しても見劣りのしない86分間です。…
あまりにも有名なウルトラシリーズの第四弾 ”ウルトラセブン”(1967~1968年) 円谷プロのテレビ番組は その後も続々と製作されていくわけですが おそらく頂点に位置するのが 本作のセブン、でしょうね。 全部で49話が放送されたのですが ”欠番”に…
カルトというか トンデモ、悪趣味、変態ムービーの 代表的な作品に必ず挙げられる ジョン・ウォーターズの ”ピンク・フラミンゴ" (1972年) ウォーターズはこの時期 似たようなテイストの作品を連発していました。 キャスティングがいつも同じ顔ぶれで…
浅田次郎原作の2006年の映画化 (監督/河野圭太、出演/伊東美咲、西田敏行、志田未来、成宮寛貴、渡辺典子、桂小金治、國村隼、綿引勝彦、余貴美子、市毛良枝) 既に死んだ人間が 期間限定でこの世に戻ってくる という、小説や映画では割とよくあるモ…
これは傑作ですね。 オリヴェイラ監督の長編第一作(1942年) 舞台は監督の故郷でもある 港町ポルト 既にロケーションからして絵になるシーンのお墨付き。 お話は一人の美しい少女を巡っての 小さな恋の鞘当て合戦。 女の子役の Fernanda Matos は 可愛…
あまり知られている作品ではありませんが これは拾い物。 1980年のポーランド映画で 監督は Piotr Andrejew 2019年に60歳で亡くなっていますが 長編映画は5本程度と それほど多くは残していません。 時は1998年 テレビ修理工の Marek Barbasi…
一人で行くさ 作詞:日高富明/作曲:日高富明/編曲:GARO たんぽぽ 作詞:大野真澄/作曲:堀内護/編曲:GARO 水色の世界 作詞:堀内護/作曲:堀内護/編曲:東海林修 小さな恋 作詞:日高富明/作曲:日高富明/編曲:GARO 地球はメリー・ゴーランド 作…
トニー・リチャードソン監督の1967年製作。 原作がマルグリット・デュラスで 主演がジャンヌ・モロー この組み合わせは前年に公開されて 高評価を受けた ”マドモアゼル” と同じなんですね。 なので期待が高まるわけですね。 オープニングタイトルも凝っ…
宇野重吉が頑固で一本気な画家 芦川いづみが父親想いの娘に扮する 70分弱の小品です。 (1961年公開) 宇野は腕は確かなのですが 世間で受けるような派手な作品を嫌い 風景や静物画ばかりを描いています。 一般的な知名度はほぼゼロ。 芦川は自分がモ…
アンジェイ・ワイダ監督の有名作ですね。 両作品はまさに正続編の繋がりになっていて 一大叙事詩の趣があります。 ワルシャワの放送局勤務のクリスティナ・ヤンダ 1950年代に「模範的な労働者」としてもてはやされた イエジー・ラジヴィオヴィッチの記録…
1951年のポーランド キャバレー歌手のクリスティナ・ヤンダは夫と口論、 気分がむしゃくしゃしたこともあって 酒場で見知らぬ男たちと飲み明かし すっかり泥酔してしまいます。 頬を激しく叩かれて 目覚めると なんとそこは留置場 何故捕まったのか まっ…
アンジェイ・ワイダ監督の 長編4作目(1960年) あまり取り上げられる作品ではないですけど 実に、本当に、圧倒的に 素晴らしい映画ですね。 もうオープニングの入り方からして 唖然とするセンスの良さ。 クシシュトフ・コメダの音楽がこれまた最高で。…