2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
ニューヨークのオフィスで働くキャンベル・スコット 日夜、ある研究に没頭 そして遂に夢の方程式~システムを完成させます。 この方式を使うと市場を思いのままにコントロール出来るという ノーベル賞もびっくりの大発明! (この時点で映画のストーリーがひ…
シーロム界隈に用事があったのですが 時間に余裕があったので ルンピ二公園内を散策 40年近く前のバックパッカー時代 カオサンからバスに乗って(冷房無しだと運賃2バーツだったような) 日がな一日ぼーっとしてたりしたなあ なんてことを考えていたら 居…
閉鎖的な因習が色濃く残る スウェーデンの寒村で暮らす ステラン・スカルトガルド あまりの貧困さに 領主の牛を撲殺してしまいます。 貴重な労働力でもある家畜を殺めたり 盗む行為は極めて重い重罪が課せられます。 泣き叫ぶ妻のエヴァ・フレーリング 二人…
宇宙人(ジョー・モートン)がニューヨークに降り立ったんですね。 (来たというより避難してきたのですが、もと居た惑星から) 見た目はほぼ人間なんですが (しかし足から爪が・・・) 話すことは出来ないんですね。 その代わりに超能力があって 壊れた機…
これはGOODですね。 あまり知られていませんし、評価も高くないようですが かなりの水準に仕上がった良作だと思います。 (監督/ビクトル・ビカス 原作/ジョン・スタインベック) とあるカフェ(人里離れたカリフォルニア州の山麓)に サン・ファン行きの…
ソウルボーカルグループの雄 オージェイズの歌う "USE TA BE MY GIRL" 1978年に総合チャートで4位まで上昇したヒット曲 R&Bチャートでは連続5週ナンバーワン。 USE TA BE MY GIRL THE'O'JAYS www.youtube.com Not only good lookin'The girl was so s…
”おとし穴” ”砂の女” ”他人の顔” に続く 安部公房原作&勅使河原宏監督の最終作品。 前3作に比べると あまり取り上げられることもなく 評価もイマイチのようですね。 奇妙な状況設定&シュールな感覚だった それまでの作風と比べると 「普通」なんですね。 …
小皿が色々並んだり コース料理的なものも良いんですが シンプルに 丼もの、ぶっかけ系というのかな お昼時とかそれで充分ですよね。 ちょっと近くの市場に行って 色々とテイクアウトしてみましょう。 揚げた麺にですね 野菜たっぷりの餡をかけて はい、出来…
1936年の製作。 日本では公開されなかったようですし、 配役が地味目で上映時間も短く(76分) あまり取り上げられる作品ではありませんね。 確かに途中がちょっと中だるみ気味かなと。 主役のジョン・ローダー(八百屋に扮している刑事)が ミスキャ…
まもなくパリオリンピックのスタートですね。 前回の東京はコロナ禍のもと 通常の環境ではない競技条件だったので 選手もさぞ大変だったことでしょう。 東京では1964年(昭和39年)にも開催されていて 市川崑監督の大作~3時間近い ”東京オリンピック…
今住んでいる中古マンションの エントランス横の ちょっとしたスペース。 普段特に 眼に留めるということもなく ただ通り過ぎているだけなんですが 2014年 地味に模様替えしてるんですよね。 2018年 敷地内なので 出入りするのは住人だけ ~おそらく…
リアクション系というのかな 「初めて〇〇しました!」系の動画って もの凄い数がアップされてますよね。 で、洋楽~ロックやポップスのヒットナンバーについても 実に多くのチャンネルがあって この前、まとめて見てみたんですね。 う~ん? いや、ちょっと…
怪奇ホラーものではよくある オムニバス形式の1987年度作品。 テネシー州の片田舎 (OLDFIELDという名称) を舞台にして 血塗られた惨劇が繰り広げられるというお話です。 四話構成になっていて 現代(1980年代当時) 1950年代 1933年 186…
君の目に 嘘と書いてある お見通しだよ そんなこと まさか分からないとでも? 芝居しなくていいよ あの映画 僕も見たことがあるからさ Nóż w wodzie 1962 どんでん返しのラストシーン "LOVE" なんて ただの4文字 そんなセリフがあっただろ 瞳に浮かぶナイフ…
非常にウェット&ベタな作品であります。 しかし いつもいつも捻りが利いていて 細部に凝りまくった映画ばかりだと 頭も眼も疲れちゃいますからね。 誰が観ても分かる 登場人物に共感できる 笑える 泣ける そういった映画の原点を100%満たす 教科書のよ…
先週、日本の知り合いの方がご来タイ。 お土産を色々と頂戴してしまいました。 つくづく再認識したのが 程よさ、なんですね。 日本の食品はまとまりが良いんですよ。 (一部の激辛系を除いて) 味のバランス加減が絶妙。 そしてバリエーションが豊富なので …
昨日まで タイ東部ラヨーンへの旅行について あれこれ書いてきましたが 既に女性陣のあいだでは次回のプランが持ち上がっているようです。 2泊、3泊と日程も増え 距離的にもかなりの遠隔地のよう。 「あなたも行くわよね」 しかし考えてみると 別に私に声…
ステキな屋内庭園を満喫した後は せっかく海岸沿いに来たのだから シーフードで締めましょうということで 一路アンシラへ。 バンコクの近場ビーチとしては バンセンより知名度が低いですが 味自慢の海鮮食堂がズラリと並んでいます。 注文は勿論 同行タイ人…
昨日は ドリアン&ビールという 時間差はありながらも 禁忌の食べ合わせをしてしまいましたが 幸いにも特に問題なく起床。 このホテルでは朝食の提供は無いのですが フロント横に喫茶スペースがあって コーヒーマシンが設置されています。 調理や持ち込みは…
夜6時前にラヨーン市内のホテルに到着。 寝るだけだからとエコノミータイプの宿だったのですが 結果、コスパ良好の優秀お宿でした。 まあまあ綺麗でしょう? インテリアが統一されているとか アメニティが揃っているということではありませんが 充分快適な…
さて果物を嫌というほど 食べ尽くして、動くのも難儀。 宿へ行くのにはまだ早いので どこか海沿いで寛ぎましょうということで やってきたのがレムチャロンというビーチ。 (工業団地のあるレムチャバンではありません) あらっ、ここ いいじゃん! 無茶苦茶G…
3月に日帰り旅行した同じメンバーから 「今度は泊りがけにしましょうよ」 とのことで、またお誘いが。 どこを選んでも 誰かが既に行ったことがあるので ちょっと難航しましたが ラヨーンに決定。 宿の予約などはサクサクやってくれますので 自分はなにもす…
ノルウェー出身のフィギュアスケーター ソニア・へニー この人は凄いですよ。 冬季オリンピック(1928年、1932年、1936年)で 三連覇を達成した偉人です。 冬の五輪が始まって間もない頃ですから 競技参加者も少なかったのでしょうが その他の国際大会でも軒…
名作じゃなくて迷作 圧倒的駄作の誉れ高い 1953年のアメリカ映画 ”モンスター・ロボット” ああ、地球は滅亡してしまった 私たちだけが生き残りなのだ・・・ そうだ、俺たち月面人が 地球を征服したのさ ま、俺一人しか今は居ないんだけどさ おっ、お前ら…
なんといっても野菜が好物 大概の野菜がお気に入りなんだよ いつも傍に置いて食べていたいのさ その茶色の袋に入っているのは野菜かな? 嬉しくて僕は落ち着かなくなってしまう 人参だったら ぽんと放り投げておくれよ 保存にも気をつけないと 荷車に積んで …
これは一世紀前に作られた 古い作品なんですけども いいんですよね~ あの有名作 ”カリガリ博士” (1920年)の名コンビ ロベルト・ヴィーネとコンラート・ファイトが 再びタッグを組んでいます。 列車衝突による大事故が発生 (いきなり字幕インサートが…
マックス&デイブのフライシャー兄弟による 1941年の製作。 アニメーション映画の世界では殿堂入りしている 極めて評価の高い作品ですね。 バッタの青年が(言い方が変か・・・) ミツバチの美しい娘に一目惚れ。 (さすがに蜂だけあってウェストが物凄…
"BRAZIILIAN RHYME" EARTH, WIND&FIRE www.youtube.com "PONTA DE AREIA" WAYNE SHORTER www.youtube.com "ESPHERA" MARCOS VALLE www.youtube.com "AIR VIBES" (2006 version) DOOPEES www.youtube.com
名匠今井正監督の1951年度作品で 制作費がカンパで賄われた独立プロの作品。 河原崎長十郎は妻(河原崎しづ江)と 子供二人の四人家族。 日雇いでなんとか食いつないでいるのですが 借りていた住居の立ち退きを迫られ 苦境に立たされています。 仕事にも…
〇〇パーティーとか〇〇ツアー 人がわらわらと集まって 進行や式次第がかっちりしている催し物系が 苦手の私。 その手の集まりにはおよそ行かないのですが 先日、お誘いがあったので 某イベントに顔を出してみました。 おお、どうやら国籍もばらけていて 一…