バンコクマインド

タイの過去現在未来と音楽映画書籍の旅

未来

年寄日和⑤ ~ 死ぬまでに観きれないけども

今、死ぬとして ちょっと心残りのような ものがあるとすれば それは、映画 ですかねえ。 書籍や音楽と比べて 圧倒的にアーカイブが少ないんですよね 子供時分から若い時の。 それは仕方無いんですね だって昔は映画館に行くしかなかったですから。 映画を観…

年寄日和④ ~ 取っておけません

老後の楽しみに 「取っておこう」 ってよく言いますよね。 旅行だったり、食べ歩き~グルメ三昧とか 読書や映画 絵を描くとか陶芸 人によって色々あるかと思いますけれど。 時間の余裕が出来たら 思う存分楽しむぞ! というニュアンスですよね。 "Tenho Mais…

年寄日和③ ~ 老人クラブへのお誘い

先日、知り合いのタイ人から ○○に参加しないか?行かないか? といったニュアンスのお話が。 しかし○○に相当する中味がどうも掴めず 何度も聴き返してみたところ 以下のような内容だったことが判明。 要約すると 「あなたはいつも独りでいるようだが、それで…

年寄日和② ~ いつまで生きるんだい?

あまりにも有名な 小津安二郎監督の ”晩春” のワンシーン あくまで結婚を渋る原節子に 笠智衆が諭すように説得を。 お父さんはもう56だ。 お父さんの人生はもう終わりに近いんだよ。 だけどお前たちはこれからだ・・・ 今の感覚ですと 五十代半ばで人生終…

形あるもの

私はバンコクの郊外エリアに住んでいて 周りは ”日本的環境” ではないんですね。 たまに日本人居住者が多い街の中心部に行くと フリーペーパーを手に取ったりするんですが 今はすっかり種類が少なくなりましたね。 新聞にしろ雑誌にしろ 紙媒体には大変なご…

年寄日和① ~「隠居」の消滅と継続

人生の区切りや節目を表す言葉として 「還暦」はよく用いられますけれど 「隠居」という言い方はめっきり減った というよりほとんど死語になったのではないでしょうか。 昔の日本映画やドラマを観ていると ご隠居さん、というセリフは頻繁に出てきますけれど…

テレビとはGOODBYE FOREVER ?

日本の身内、 80代~90代の (私より)高齢の人って ほぼ押しなべてテレビを観ている時間が 非常に長いみたいなんですよ。 無音だとなんとなく寂しいので つけっぱなしにしているということではなく 画面(番組)をきっちり追ってるんですね。 で、ふと…

なにかを始めるのに遅すぎることはない・・・なんてことは無いと思いますよ

長寿社会の影響か 齢を取ることを美化&礼賛するケースって 結構ありません? なんかね、加齢も悪くない むしろこれからが人生の本番 一番良い時なんだ、みたいな。 うーん、卒直に言って そんなことって無いと思うんですよね。 どう考えてもね 何かに触れる…

あなたは死刑囚 人生最後の一杯は何を飲む?

死刑囚 それも刑執行直前の様子を映した 映画って相当数あるかと思いますが チャップリンの ”殺人狂時代” では シェリー酒を飲むんですね。 最初は断るんですが 「飲んだことがないから」 と言って口に含みます。 日本映画では有名作 ”私は貝になりたい” こ…

私のペースメーカー

最近、陸上競技の マラソンとかトラック長距離種目での ペースメーカー論議って 色々とあるみたいですね。 要る、要らない ドローンとか車両でいいんじゃない? もう喧々諤々。 選手にとっては居たほうが楽なような気がしますね。 見る側からすると、ちょっ…

MASAKA OSAKA

いや~ 大阪の万博 人、いっぱい居ましたよ といっても1970年の話なんですけどね。 全線開通間もない東名高速使って 見に行ったんですよ。 最大の売り物が確か アメリカ館の月の石、だったかな。 凄い行列だったよなあ。 またやるんですって? なんか国…

私はあなた達の教師だけれど、あなたの先生ではありません

昨日は学校の教師について ボロクソ気味にこきおろしましたが 今日はアングルを変えて 「いったい何を期待してるんだ? 学校の先生に」 ということをつらつらと。 だいたいね、担任になると 数十人の生徒を受け持つわけですよね。 今はどうか知らないけど 家…

CHRISTMAS IS MY FAVORITE TIME OF YEAR

子供たちが目を輝かせて歌っている ひらひらと舞い落ちる雪で遊んでいる ラジオから流れてくる讃美歌 クリスマスは一年で一番好きな季節 恋人たちはネオンの光に包まれて 甘い言葉を囁き合う 夜の帳が下りた街を 音楽が包み込む クリスマスは一年で一番好き…

開国 鎖国 後国

21世紀になってしばらく経ちますが 国と国が 国家と国家の争いが絶えませんね 相変わらず。 昔はね、思い込みとか誤解のレベルで 諍い事になったりしたと思うんですよ。 でも今は情報伝達&ゲットの進歩が凄いでしょ。 五里霧中とか皆目見当がつかない な…

西から東 右へ左へ

右とか左とか よく言いますよねえ 意志と信念と脳細胞が 三位一体となって欠乏している自分からすると なんか申し訳ないというか 生きててどうもスンマセン みたいな気がしちゃうんですよねえ どっちに向かうにしても うーん、どちらがいいとか悪いではなく…

決まらない/決められない/決めないほうがいい

いや、どこぞの国の話なんですけどね。 ”オズの魔法使い”に出てくる 東の国とか西の国ということに しましょうや。 どうもね、国のリーダーがですね なかなか決まらないと。 事情と経緯がこんがらかって 一筋縄ではいかぬ存ぜぬ。 ”あたまはクラクラおめめは…

YTさん雑感~逆立ちのダンサー

YTさんについて、こんなに大きく取り上げられる日が来るなんて、以前だったら想像も出来なかったですよね。そういう話題からは遠い場所に居る人だとイメージしていましたから。 私は氏のファースト&セカンドソロ(1976、77年発表)を当時アナログ~LP…

記憶の迷宮

記憶って、 記録を取ってる人は しっかり繋がってるんですね。 例えば過去に起きた出来事が 時系列で想い出になってるんですよ。 そんなことがあって その次にあんなことがあって 結果、こんなになって みたく。 知り合いで 日々の出来事、びっしりメモして…

ONE BY ONE

People struggleEverywhere you lookIt's written on their facesLike an open bookEmptiness, unhappinessParalyze your heartPeople are so fragileWhy is life so hard? Because the world is a puzzleSo pick up the piecesFit them together again one …

独居と同居

よく 一人暮らしの男性は 早死にするといいますよね。 それも多少ということではなく 統計の数字とか見ると 大幅に差異があるみたいですね。 食生活をはじめとした生活習慣の問題が 大きいのかな? あと人との触れ合いというか 毎日のコミニュケーション不足…

赤と橙、それから・・・決戦は日曜日

タイは今日 総選挙(下院)の投票日なんですね。 一昨日、金曜日の夜は 各党がラストの大規模集会を開催。 第一党が予想されるグループは 普段コンサートが行われたりする会場で 多数の支持者を動員。 シンボルカラーが赤色です。 直近のアンケートで 人気上…

思い立ったら吉日~さあ、旅に出よう

「ご趣味は?」 「旅行かな」 至極珍しくもない やり取りですけど 考えてみると旅行って そう簡単には実現しないんですよね。 まず体力というか健康。 これがある程度保ててないといけませんよね。 身体的なことだけでなく 気持ち~好奇心とか関心を持つこと…

いつ、いかなる時代に生まれても淘汰される定め

もし自分が、〇〇時代に生まれていたら なんていう空想~妄想の話なんですが。 ”陸軍”(監督/木下惠介) 戦時色濃い時代でしたら もう、間違いなく”非国民”ですね。 そもそも集団生活が非常に苦手だし。 「貴様、このご時世に敵性音楽を聞いとるとは何事だ…

渋谷系は、知らナイ

そう言われていた時代が capsule レトロメモリー www.youtube.com ベストな時代だったのかどうかは Fantastic Plastic Machine Dear Mr.Salesman www.youtube.com わからないけども Buffalo Daughter Great Five Lakes www.youtube.com 今よりも cymbals Do …

WHERE IS THAT WORLD ? WHERE DID IT GO ?

Stop the clock, make it stopWhere'd it go? I don't knowStop the clock, make it stopWhere is that world? Where did it go?When I was a young boy, twelve years oldGrowing up in New York cityI could ride the subway by myselfNever ever be afrai…

本当の穀物危機

ひねりの効いた好著が多い 篠田節子の短編 ”幻の穀物危機”(新潮文庫「家鳴り」に収録) 都会を離れて自然豊かな地方で暮らす夫婦と子供。 ある日関東地方を大地震が襲い、東京は壊滅。 食料を求めて脱出してきた「都会人」と「田舎人」の 壮絶な殺し合いに…

MONKEYPOX ? OH MY...猿ものは追わず

え~と、今度はサル痘 ですかあ。 WHOが緊急宣言ということですから 非常事態なんですよね。 でもここんとこずっと、普通ではない状況が続いてるわけで そうなるともう 平常ではない事態が普通、ということなのかな・・・ Monkey Wash Donkey Rinse Warren Z…

世界のご当地駅伝、なんてどう?

昨日は、女子の中~長距離陸上が面白くて~ ということを呟いたのですが 日本では駅伝って非常にポピュラーですよね。 知り合いで、 「箱根駅伝を見ないと、年が明けた気がしない」 という人が居ますよ。 でも駅伝って、オリンピックの種目になってましたっ…

WHERE IS ノストラダムス NOW ?

ある程度(というか、かなりシニア)の年齢の人ですと ノストラダムスという名前に覚えがあるのでは? そう、1970年代に ”ノストラダムスの大予言” という新書が大ベストセラーになりましたね。 私も当時、小学生だったかな 買いましたよ、この本。 19…

TOKYOを江戸に戻したら、”いきちょん” じゃない?

江戸時代と現代の日本を頻繁に行ったり来たりしていた 杉浦日向子(今は江戸に長逗留中) の著作には江戸の風物が活き活きと描かれています。 その流麗な筆使いもあって 江戸の時代はある種のパラダイスのようにも見えたりします。 ひっとして今の時代よりも…