バンコクマインド

タイの過去現在未来と音楽映画書籍の旅

タイムカプセルに入れる ”SUGOI” MANGA

 

近年、欧米での評価が高まりつつある

つげ義春の諸作。

 

月刊誌の「ガロ」でほぼ毎月

怒涛の勢いで傑作が連載され始めるのが

1967年の春からですが

なかでも翌年の ”ねじ式” は

そのシュールな作風によって

つげ=ねじ式

的な捉え方をされることも多いようです。

 

驚くのは同時期に発表されている

作品との相違で、

 

ほんやら洞のべんさん (ガロ/1968年6月号)

 

ねじ式 (ガロ/1968年6月増刊号)

 

同一の作者の手によるものとは思えない作画&作風です。

私はこの時にはまだ子供でしたので

リアルタイムでの読書体験は無いのですが、

当時のガロ読者の多くは相当に困惑したのではないでしょうか。

 

つげ義春を旅する」「つげ義春1968」ともに高野慎三著/ちくま文庫

 

ガロ編集部に勤務していて、プライベートでも

つげと親交のあった高野慎三の著作によると

結局作品化されなかったストーリーが幾つもあったようです。

(”南風” ”湖畔の風景” ”万力のある家”)

 

もっきり屋の少女 (ガロ/1968年8月号)

 

ねじ式” から僅か2か月後の

”もっきり屋の少女”を最後にして

以降のつげは執筆ペースが鈍り、

休筆期間が長くなっていきます。

 

現時点での最終作が

1987年の ”別離” (なんという象徴的なタイトルでしょうか)

 

別離 (COMICばく/1987年6・9月号)

 

つげ義春と違って

多少なりとも同時代での読書経験があるのが

楳図かずおでした。

(楳図作品は少年誌での掲載も多かったですから。”漂流教室” が連載されていた少年サンデーの発売日を毎週楽しみにしていたものです)

 

そういえばこの両巨匠は

年齢もほぼ同じで、

実質的に引退した時期が

80年代&90年代です。

楳図かずおは昨年、大規模な美術展を開催していますので「引退」と言ってはいけないですね。短編でよいので新作の読み切りを切望・・・)

 

 

20世紀の人類遺産を入れるタイムカプセルがあったとしたら

詰め込めるだけの作品を入れて欲しいですね。

それもあえて紙のフォーマット(連載誌や単行本)のままで。

 

いつの日か未来の人類がカプセルを開けた時、

その永遠の価値は間違いなく伝わるでしょうし

保存状態が悪くてボロボロの紙くずになっていたとして、

そういうエンディングでも良いのでは?

 

「なんだったんだろう、遥か昔の20世紀の人類の宝物とは・・・」

と立ち尽くす(どういう姿勢を取るのか分かりませんが)

未来人類。

 

このオチのほうが漫画になりやすいかな。

 

 

本屋に行って(無ければ注文して)

これら至高のアートの数々を「手に取る」←ここが肝心ね

日々を過ごせたことに

ただただ感謝、ですね。