バンコクマインド

タイの過去現在未来と音楽映画書籍の旅

小津監督のあまりに有名な「東京物語」をじっくりと観てみた その弐

東京物語」には明確な主題~テーマがあって

登場人物のセリフや動きは全て

それ(親と子&田舎と都会の断絶)を表現するために

組み立てられています。

 

f:id:bkkmind:20200410111858j:plain

f:id:bkkmind:20200410111935j:plain

 

子供(杉村春子山村聡ら)は親を疎ましく思い、

親は子供が期待したようには育たなかったことを

不満に感じています。

 

それぞれの思い(愚痴)がかなりストレートに

しかも繰り返し出てくるので

その部分がちょっと過多~ヘビーかなと。

 

f:id:bkkmind:20200410112407j:plain

 

尾道に帰った東山が危篤という報せを受けた

長男(山村)と長女(杉村)、

「ねえ、喪服持ってく?」

「ああ、そのほうがいいだろうな」

という内容の会話のシーン。

非常にドライな描き方です。

 

f:id:bkkmind:20200410112736j:plain

 

葬式で集まった兄や姉の態度に

寂しさと違和感を抱く

親思いの次女(香川京子

 

f:id:bkkmind:20200410112911j:plain

 

「お兄さんやお姉さんも忙しい、悪気があるわけじゃないのよ」

と、香川を慰める原。

手前の植物が亡くなった東山の象徴ですね。

自分を気にかけてくれた二人を見守っています。

大変に美しいショットですね。

 

f:id:bkkmind:20200410113419j:plain

 

さて、クライマックス

一人残された笠は東山の形見の時計を

原に渡そうとします。

 

時計、です。

 

(有名な映画評論家や研究者の解釈とは違うのかもしれませんが)

 

この時計の意味は、

”(原の夫~笠の次男が戦死してからもう随分経っているし)

あなたはもう自由に生きていって欲しい。今までよくしてくれて

本当に有難う。この時計で新しいあなただけの時を刻んでいってくれ”

という意味合いが込められているのではないかと。

 

ある種の縁切り宣言です。

(思い出にしてくれとか、忘れないでくれということではなく)

 

もう私たち一族の前に姿を現すことはしなくていいんだ。

それではあなたが幸せになれないと。

 

 

この映画の真骨頂~空前絶後なまでに凄いパートが

笠の言葉を受けた原のセリフと演技です。

 

”実は私はいつも(亡くなった)夫~あなたの息子のことを思っている

わけではない。それどころか忘れてしまっていることも多い”

 

ということを笠にはっきりと告げます。

つまり、笠の一族に向けた変わらぬ優しさは

ある種の”お義理”だったことを告白しているのですね。

 

そして顔を背けて「静かに号泣」します。

 

異なる世代は決して感情や居場所を共有することは出来ない、

家族の繋がりはいつしか失われていき、各人の死とともに

終焉を迎える

という監督のメッセージを全身全霊の演技で表現しています。

これもまた、神技

ですね。

 

f:id:bkkmind:20200410115229j:plain

 

最終シーン、

ゆっくりと進む船は笠そのものであり

そう遠くないうちに訪れるであろう

死出の旅の象徴なのでしょう。

 

私は個人的には原節子が登場する小津作品としては

”晩春”(1949年)のほうが好みなのですが

(本作はちょっと主題~テーマ先行の感じを受ける箇所があるので)

全体の完成度~緻密さにおいて

まさに監督のキャリアの頂点であることは間違いありません。

 

www.youtube.com

 

(今は叶いませんが)、小津監督の墓前に

”監督、最後の笠さん原さんのシーン、最高でした!”

とご報告するようにしたいと思います。

 

f:id:bkkmind:20200410120243j:plain