バンコクマインド

タイの過去現在未来と音楽映画書籍の旅

難解な映画は、何回観ても分からない?

f:id:bkkmind:20220317105302j:plain

 

およそ映画というのは

誰が観ても理解できるように作られているものですけど

(また基本、そうあるべきだと思いますが)

なかにはそうとは言えない作品もありますよね。

うーん、なんじゃこれ?

みたいな。

正直、途中で止めちゃうもんね、訳わからんわ~の世界

 

f:id:bkkmind:20220317105654j:plain

 

でも監督はじめ製作者側が、

わざわざ観ている人の多くが

首を傾げてしまうような(途中で眠ってしまうような)内容を

目指しているわけもなく、

これには理由があるんですよね。

 

欧米(に限らず海外)の映画って、その根底に宗教が

ベースになってること多いんですよね。

もうそれが前提~信じている、知識があるということが。

 

セリフの端々にも登場してきますしね。

なにが当たり前の行為でなにがタブーなのか。

例えば、動物とか果物のショットがあって

ある種の鳥はおしゃべり~嘘つきという意味合いだったり、

果物にも隠喩があるとか(性的な象徴など)

 

こういうものは何度観ても

そうか!

とはならないですよね、観る側に知識/経験値が無ければ。

そういう意味ではやはり文化圏の違いによる

理解度の差はどうしてもあるかなと。

 

あと歴史ですね、

過去の出来事(戦争、飢饉、政変・・・)

それに関わる人物&その行い(政治家、革命家、芸術家・・・)

こういう部分も、知ってる/知らない

ことで、理解度(どれだけ初見で楽しめるか)が

違ってきちゃいますよね。

 

f:id:bkkmind:20220317111455p:plain

 

あと監督のスタイル。

エンタメ的な作風の人もいれば、そうでない人も居ますから。

 

洋画でいうと

イングマール・ベルイマンフェデリコ・フェリーニテオ・アンゲロプロス

ルキノ・ヴィスコンティアンドレイ・タルコフスキーといった人たちの作品は

概ね「難しい」~凄いんだろうけど楽しくはない、という評価が一般的。

 

日本映画でも

勅使河原宏吉田喜重実相寺昭雄作品などは

観念的なものが多いですかね。

セリフのやり取りとか抽象的ですもんね。

 

ただ、こういった人たちの映画は

決してわざと難しくしているのではなく

それが表現方法として自然なんですよね。

登場人物の心中を映像化すると、こうなっちゃうんだよと。

むしろ最大限、シンプルにしてるんだけどなあ~

と監督さんは思ってますよ、きっと。

 

なので個々の持ち味というか作風にハマることが出来れば

決して難解ということもないような気はしますね。

(前述の宗教とか史実に対する理解不足という点は、拭いきれませんけども)

 

f:id:bkkmind:20220317113117j:plain

 

あと字幕、の問題が大きいかな。

(外国映画の場合)

筋を追うには大変便利で、どうしてもそっちを見ますよね。

 

そうすると画面のほうはやっぱり疎かになりますよ、集中力が。

良い映画ほど、一つ一つの場面に凝ってますから

役者さんの細かい演技、見落としちゃうんですよね。

背景の小道具とかについても(ストーリー展開のヒントになっていることも多い)

 

セリフ数が多い場合なんて、映像のほうはもうチラッとしか見てないんじゃないかな。

それに字数制限が厳しいですから、

本来のニュアンスが失われてしまうことも。

 

あえてですね、字幕無しで観るというのも手ですよ。

却って全体像が分かり易かったりしますから。

 

ダラダラ書いてしまいましたが、

要は、

いや~、映画って本当にいいもんですね

と。

 

結局はそれに尽きますね、ハイ。

 

第三の男(監督/キャロル・リード) エンディング

www.youtube.com

 

ノスタルジア(監督/アンドレイ・タルコフスキー) エンディング

www.youtube.com