バンコクマインド

タイの過去現在未来と音楽映画書籍の旅

巨匠黒澤の異色スピンオフ ”どですかでん” 監督の言いたかったことって実は・・・

 

1970年製作の ”どですかでん

黒澤明監督の初カラー作品ですが

興行的には失敗。

評価のほうも一般的にはあまりよろしくなく、

ちょっと風変わりな出来映え

との捉え方がされていますね。

 

 

原作が山本周五郎の ”季節のない街”

文庫本で400頁を超える

なかなかのボリュームなのですが

登場するエピソードを半分ほど削って

かなり忠実に映像化がされています。

 

「異説・黒澤明文藝春秋編・文春文庫ビジュアル版

 

黒澤明という時代」小林信彦著・文春文庫

 

「複眼の映像」橋本忍著・文春文庫

 

人気のある ”七人の侍” ”用心棒” ”生きる” などと違って

明確な起承転結が無いストーリーなので

評論家、研究家の記述もバラバラ。

 

そのなかで佐藤忠男の著作では

非常に精緻な分析が行われていて

読み応えがあります。

 

黒澤明の世界」佐藤忠男著・朝日文庫

 

以下は私個人の勝手解釈なんですが

(石を投げないでね)

 

この映画って

 

「お前たち~監督の周囲の人間や観客~は、俺のこと、分かってないんだよ。俺はな、映画を撮る時には夢中になって徹底的にやるんだよ。でもそんな俺の気持ちをだな、理解出来ない連中が居るのさ。俺から言わせると、そういう奴等こそ不思議に見えちゃうんだよなあ。けどそれをさ、俺が自分で脚本書いて表明したら角が立つだろ。なのでお気に入りの小説を原作にしてさ、思いの丈をぶちまけてるんだよね~」

 

ということなのじゃないかなと。

 

 

映画の冒頭で

六ちゃん(頭師佳孝、名演!)という人物が出てくるんですが

自分は路面電車の運転手だと信じ込んでるんですね。

で、近所の人たちから

変なやつ~「電車ばか」と呼ばれています。

母親(菅井きん)も、心配でたまらない。

 

でも、ここが重要なのですが

六ちゃんはなにか疾患を抱えているわけではないのですね。

あくまで電車を運転している(という行動を取っている)時のみ

”入れ込んじゃう” だけなんです。

そうでない時は極めて冷静なんです。

 

六ちゃんはまさに黒澤監督そのものなんですね。

「俺は映画に関しては妥協を一切しない。周りから見ると変に思えるのかもしれないが、そんなことはないんだ」

という。

 

 

で、六ちゃんは

近所の各家庭を周っていくんですが

 

 

そこでは実に

様々なタイプの人間が居て

時に奇妙な、時にシリアスな、時に調子っぱずれな

ドラマが展開されているんですね。

 

これを称して

ペーソス豊かとかメルヘンチックとか

人間賛歌として観てる人が多いようですが

そうではなくて

六ちゃん~黒澤監督の視点からすれば

ただ単に変&理解不能な人たちばっかりなんですよ。

別に愛情込めてハートウォーミングに描いているのではないと

思うんですよね。

 

 

こういった

「オイラから見るとさ~」

といった作品って

のちの ”乱” とか ”まあだだよ” もそうですよね。

 

初期~中期は

エンタメ色(楽しんでもらおうという工夫&仕掛け)が明確でしたから

観易いんですけれど

70年代以降はその辺りが薄れてきて

「まずはさ、俺の言いたいこと、これを分かって貰わないとね」

といった意識(前説)が

強く打ち出されてくるんですよね。

 

なので、ちょっとね

辟易してしまうというか

引いてしまうことがあるかなと。

 

体力的に限界が見えてきたことと

監督自身のなかに他者への「飽き」が

増してきたという点もあるような気もしますね。

 

以上

あくまでど素人の

ボヤキ、呟きですので

読み飛ばしてくださいませ・・・

 

どですかでん”  予告編

www.youtube.com